2014年06月05日
GWキャンプ in 南アルプス三景園オートキャンプ場 5/4-5/6

カレンダーどおりの休日の我が家はGW後半の連休を利用して
南アルプス三景園オートキャンプ場に行ってまいりました。
『ほんとうに気持ちいいキャンプ場100』にも掲載されている
このキャンプ場。その言葉に偽りなし!!の気持ち良さでした


朝6時に東京の東側より出発。途中、事故渋滞などもありましたが
10時ちょい前にはインターを降り、はじめの目的地『ハイジの村』へ
到着しました。

天気もいいし、南アルプスもバッチリ見えます


チューリップは少し見ごろを過ぎてしまってましたが、それでも
庭一面に広がる花畑はキレイ


はりきる子どもカメラマン。

意外とキレイに撮れていたりする。(親ばか)

GWということもあって、無料の体験イベントも開催されていました。
スイスの楽器、アルプスホルンを吹いてみよう!に
早速チャレンジ


『ブフォォォオオオオ~ォォ』・・・なんだかオナラのような微妙な音が

アルプスの少女への道のりは厳しいのう。



園内には子どもが遊ぶにはちょうど良い遊具が意外と沢山ありました。近くの公園でもあるじゃん・・という遊具も並んですべて制覇。

ハイジの村らしいものということでヨーゼフがいましたが基本
寝てます


ベンチなどもたくさんあるので、お弁当を持ってくれば
一日ピクニック気分で過ごせそう。

しかし!今日は設営しなくてはいけないので適度なところで
切り上げて、次の目的地へ行きますよ~

買い出しは『道の駅はくしゅう』と隣接する『スーパーエブリ』で。
道の駅には地元の新鮮な野菜が沢山ある~という情報に
心躍らせてましたが、残念ながらGWということもあってか
午後に到着したらほとんどの野菜が売り切れでした。
お店の方に聞くと、GWなど混む時期は午前中に来ないと
売り切れちゃうわね~。とのこと。
それでも、スーパーで大抵のものが揃います。周囲にキャンプ場が多いためか、鮎や海鮮の串刺しやバーベキュー用のお肉も種類が多かったです。もちろんアルコール類も

ここの道の駅の魅力は南アルプスの天然水が汲めること



南アルプス天然水の空きペットボトルを持って来て
しっかり汲ませていただきました


南アルプス三景園オートキャンプ場へはここから車で10分程度です。
向かう途中に、フレンドパークむかわオートキャンプ場の横を
通りましたが、すさまじい激混みぶりにビックリ

お隣の方とキューキューだったらどうしよう・・・
初めて伺うキャンプ場なので、若干の不安を抱きつつ向かいます。

最後は少し細い道を進んで到着!この石(岩?)の看板が目印です。管理棟でチェックイン(先に清算)をして、場内の地図と注意書きをいただきます。(専用のゴミ袋は渡されません)

このたびお世話になるのはG1サイトです。このGサイトは2つだけしかなく、インターネットで調べてもあまり情報が見つからず伺うまで
広さに不安がありましたが、全然問題なし!!

売りの眺望も人気のCサイト同様、『鳳凰三山』『甲斐駒ヶ岳』『八ヶ岳』の3つの代表的な山の景色をサイトから眺めることができ
大武川に面したとても開放的なサイトです。

木陰もあるので設営の前にとりあえず腹ごしらえ。

道の駅で買ったおこわとおはぎ。そして赤いきつね。そしてビール

GWでも場内はがやがやしておらず、川の音が心地よく聞こえる位。
お腹もいっぱいでビールでほろ酔いで、すっかり設営する気力が
無くなります


リビシェル・アメド・ハンモックすべて横並び。川側に入り口を向けることで管理棟のすぐ近くでしたが、人の行き来も気になりません。
この写真では写ってないのですが、ハンモックスタンドのペグ(悪魔殺しのような太いやつ)は下の土が柔らかく乗ってるうちに抜けそうになったので、紐を直接柵にくくりつけました。

ダラダラ設営していたのであっという間に夕飯準備の時間です。
今宵は久しぶりにダッチオーブンを使ってローストビーフ


お肉のいい匂いを嗅ぎながら見る夕日はステキです


分かりずらいですがスーパーエブリで買ったホタルイカ。
これ美味しかった

どうもお口に合わなかったようでした


ローストビーフ完成!!一緒に突っ込んだ野菜も美味しそう



2泊の日程だと余裕が出ていいですね。美味しいゴハンの後は
焚火でまったり。1日目の夜は静かに更けました。

つづく

2014年05月23日
第11回春のキャンプ大会 in グリンヴィラ 4/19-4/20②
すっかり間が空きましたが
続きです。
18時より春のキャンプ大会開会式です。
パパさん・子どもたちは温泉で汗を流し
お母さんたちはキャビンでカレーを仕込んでから
いそいで会場へ向かいました

日が落ちると・・さ、寒い!!焚火も起こしていただいてましたが
端の方に座っていると寒さがお尻からやってきます

4月と言えども、防寒対策はしっかりしないとだめですね。
開会式前より、寒さ我慢大会のようでした
しかし、大抽選会で何か当たるかも
と
希望を胸にみんな耐えました。小学生たちは抽選番号が
読み上げられるたびに「あと〇〇足せば当たってた!」と
一喜一憂
結局、我々グループでは2名が当たり
ユニフレームの携帯座布団とダッチトングをいただきました

トングが当たった友人よりギズモ家で使って~と思いがけず
プレゼント
いただきました
ありがとう!
このトング。自分では買わなかったと思われる商品ですが
実際に使ってみると、先端にすべり止めがついていることで
挟みやすい・安定している・使いやすさ抜群!すごく使えます。
大切に使わせていただきまーす

大抽選会の後はお待ちかねのUFD'sキッチンさんが腕を振るって
いただいたダッチオーブン
料理の試食が登場です!
ローストチキンにパン、焼きマシュマロや日本酒などなど。
普段は少食なうちの子もがっついてます

そして終盤にはグルメ村で販売されていた豚汁までもが無料に!!
F田さんによそっていただいた豚汁温かくてサイコーでした
心もお腹も大満足
なんてステキなグリンヴィラ!
ごちそうさまでしたm(__)m
キャビンでは子どもたちがすっかり夢の中。
掃除が行き届いていて、シーツも清潔。
冷暖房完備のキャビンは本当に快適でした。
場内も道が整備されていることでベビーカーも押しやすく
子連れにやさしいキャンプ場であることをあらためて実感
さすが2013年東関東ナンバーワンのキャンプ場です
翌朝はくもり
当初は雨予報もありましたが、お天気もってくれました。
朝ごはんを食べて、9時にはセンター前に記念写真
撮影のため
集合です。集合写真ではグリンヴィラカラーの『オレンジ』を
身に着けてきてください。とのため、ミースケはグリンヴィラから
いただいたお土産(チェックインの際にいただきました。これまたいろいろいっぱい
入っていて感激
)に入っていたバンダナで魔女宅のキキのように結んで参加しました。

この集合写真はチェックアウト時に一家族に一枚ずつプレゼント
嬉しい~
良い記念になります。

チェックアウト後は隣の公園で遊びます。

相変わらず長~い滑り台。お尻の痛みがよみがえります

大人はここでもヘロヘロです

子供たちはホント元気だねぇ。


まだまだ遊びたい!という子どもたち。きりが無いので
もう行きますよ!ランチはグリンヴィラから車で10分ほどの
永福さんに行きました。

こちらのお店は広めのお座敷もあり、メニューも豊富なので
グループで来るには向いてるお店かと思います。

奥久慈しゃもをつかった『極上しゃも丼
』
少々お値段は張りますが、卵がとろとろで美味しいです。
帰りの常磐道は目立った渋滞もなく、夕方には無事に
家路に着きました。それにしても1泊2日でも中身の濃い
充実したキャンプ大会でした~
友人たちもすっかりグリンヴィラのファンになっちゃいました
グリンヴィラのみなさん、大変お世話になりましたm(__)m
次は7月の記念祭にうかがいます!!

18時より春のキャンプ大会開会式です。
パパさん・子どもたちは温泉で汗を流し
お母さんたちはキャビンでカレーを仕込んでから
いそいで会場へ向かいました


日が落ちると・・さ、寒い!!焚火も起こしていただいてましたが
端の方に座っていると寒さがお尻からやってきます


4月と言えども、防寒対策はしっかりしないとだめですね。
開会式前より、寒さ我慢大会のようでした

しかし、大抽選会で何か当たるかも

希望を胸にみんな耐えました。小学生たちは抽選番号が
読み上げられるたびに「あと〇〇足せば当たってた!」と
一喜一憂


ユニフレームの携帯座布団とダッチトングをいただきました


トングが当たった友人よりギズモ家で使って~と思いがけず
プレゼント


このトング。自分では買わなかったと思われる商品ですが
実際に使ってみると、先端にすべり止めがついていることで
挟みやすい・安定している・使いやすさ抜群!すごく使えます。
大切に使わせていただきまーす


大抽選会の後はお待ちかねのUFD'sキッチンさんが腕を振るって
いただいたダッチオーブン

ローストチキンにパン、焼きマシュマロや日本酒などなど。
普段は少食なうちの子もがっついてます


そして終盤にはグルメ村で販売されていた豚汁までもが無料に!!

F田さんによそっていただいた豚汁温かくてサイコーでした

心もお腹も大満足



キャビンでは子どもたちがすっかり夢の中。
掃除が行き届いていて、シーツも清潔。
冷暖房完備のキャビンは本当に快適でした。
場内も道が整備されていることでベビーカーも押しやすく
子連れにやさしいキャンプ場であることをあらためて実感

さすが2013年東関東ナンバーワンのキャンプ場です

翌朝はくもり

当初は雨予報もありましたが、お天気もってくれました。
朝ごはんを食べて、9時にはセンター前に記念写真

集合です。集合写真ではグリンヴィラカラーの『オレンジ』を
身に着けてきてください。とのため、ミースケはグリンヴィラから
いただいたお土産(チェックインの際にいただきました。これまたいろいろいっぱい
入っていて感激


この集合写真はチェックアウト時に一家族に一枚ずつプレゼント

嬉しい~


チェックアウト後は隣の公園で遊びます。

相変わらず長~い滑り台。お尻の痛みがよみがえります


大人はここでもヘロヘロです


子供たちはホント元気だねぇ。


まだまだ遊びたい!という子どもたち。きりが無いので
もう行きますよ!ランチはグリンヴィラから車で10分ほどの
永福さんに行きました。

こちらのお店は広めのお座敷もあり、メニューも豊富なので
グループで来るには向いてるお店かと思います。

奥久慈しゃもをつかった『極上しゃも丼

少々お値段は張りますが、卵がとろとろで美味しいです。
帰りの常磐道は目立った渋滞もなく、夕方には無事に
家路に着きました。それにしても1泊2日でも中身の濃い
充実したキャンプ大会でした~

友人たちもすっかりグリンヴィラのファンになっちゃいました

グリンヴィラのみなさん、大変お世話になりましたm(__)m
次は7月の記念祭にうかがいます!!

2014年05月01日
第11回春のキャンプ大会 in グリンヴィラ 4/19-4/20①

先日、グリンヴィラの春のキャンプ大会に参戦してきました

今回はミースケの保育園時代からの仲良し4家族。
赤ちゃん含め、総勢19名!!と大人数で参加させていただきました。
我が家以外、みんな初

はりきって、旅のしおりも作っちゃいました。

こういうの作るとワクワク感が倍増



最寄駅前に7時に集合し

しょっぱなの首都高が渋滞していたものの
常磐自動車道に入ってからは比較的順調。
エコス山方店で買い出しをして、ちょうどテントサイトのサービス
チェックイン時間、11時(通常13時)にグリンヴィラに到着しました。

お世話になりまーっす

当初、雨予報が出たり心配していた天気でしたが
結果的には、キャンプ日和な2日間でした

場内には桜が残っているところあったり、新芽が出てたり。

今回は友人家族がグループキャビンに泊まるので
寝床とタープ。と最小限の設営に。
久しぶりにタープを張りましたが、やっぱり開放的で気持ち良し。
(しかし、振り返ると、タープ下の滞在は1時間も無かった

キャビンは13時からのサービスチェックイン(通常15時)
エコスで仕入れた惣菜でさくっとお昼を食べて、
急いでイベント会場に向かいます


グルメ村には、焼きそば・とん汁・鮎の塩焼きに生ビール


1杯目で使用したコップを持参すると2杯目以降100円引き

結局、おかわりは出来なかったものの飲み干したコップを
いつまでも手に握りしめてウロウロしていたのは内緒です


鮎も美味しそうに焼けてます


子どもには自分で作るわたあめが人気でした


しかし、持ち手の部分までわたあめで埋まってしまったり

まぁるくふわっとするには意外と難し~い。
グルメ村をひと通り楽しんだ後は、カロリー消費!
ということで、最初に参加した競技は
『ズックでゲッツ』

遠くに飛ばした人が勝ち。というシンプルさから
「もしかしたら優勝できちゃうんじゃない・・?」という
よこしまな心を生みます

張り切り過ぎて、上に靴を上げちゃってあえなく自滅

気を取り直して次の競技はグリンヴィラの豪華利用権が商品の
『家族DE団結ゲーム』


①額にバッドをつけて3回まわってダッシュ⇒もちろんミースケ
②輪投げが成功したらダッシュ⇒これなら私行けるか?
③サッカーボールをドリブル&ダッシュ⇒パパ
④2本の竹でボールを運んでダッシュ⇒パパ・ミースケ

ミースケ走る!!


まさに家族で団結



最後はヘロヘロでしたが

走り終えた後は、順位は関係なしに(?)けがなく無事にゴールできたことで満足

こりゃビール

夜の大会開会式はつづく・・・

2014年03月19日
初ビンゴォォ☆in C&C暖炉サイト【R3】 3/8-3/9
冬季休業明けのキャンプアンドキャビンズへ行ってきました

New管理棟の通称『みの虫ハウス』
いいですね~

到着してテントを立てる前にまずは腹ごしらえ。メキシカンバーガー作りに参加しました。
個人的にはアメリカンよりメキシカンバーガーの方が好き。トルティーヤーチップスのパリパリした食感とジューシーな肉の絡みがたまりません
しかし、ミースケは「辛そう~」とチップス入れず。
モッタイナイネェ。

この日は参加者が少なかったのか?最後までのんびり食べていたら
余ったトマトのおかわりをいただきました

今回お世話になったのはコチラ↓暖炉サイト【R3】です。

目の前の焚火サイトには、カッチョイイ白熊さんテントのオーナーこは・なのパパさんご一家が!
そして王蟲・・(スミマセン
)もとい、はじめてみる珍しい渋い色をしたテントのオーナーkuroazukiさんが!!
勇気を出して、はじめましてのご挨拶をさせていただきました♪
しかし、緊張と興奮で頭がまわっておらず、自己紹介を忘れていたことに家に帰ってから気がつく始末・・
どちらさん?な状態にも関わらず気さくにお話していただきまして、ありがとうございました!!

テント設営後はさっそく暖炉に火を入れておやつタイム
焼き芋やけたよー
おやつの後はイベントに参加します。

今回は春の特別イベント『スモアで すもあで S'MOREでポン !!』が16時からありました。初参加!!残念ながらミースケは10枚のカードを集められずキングにはチャレンジできませんでした
でも、楽しかったようで何より。

・・・それにしても、この日のキングはカエル君もびっくりな
強さでした
恐るべしキング!!

ゲームの後は早めの夕食です。この日は砂町銀座で仕入れてきた~おでん
牛すじはパパが前日圧力なべで煮込んでくれていたおかげで超柔らか~
フジカの上でグツグツ温かく美味しくいただきました
お腹いっぱい幸せな気分のままBINGOへ~

この日はリーチランプ点灯
係りになりたくて、ランプの下でスタンバイしてました。お兄さんに任命してもらえて、BINGOゲーム自体よりもランプ点灯が楽しい様子のミースケ。そんなところに舞い込んだまさかのリィィーーーチ。そしてまーさーかーの
BINGOォォ

ミースケが選んだ赤い紐先には幸運の赤いお花が
イェーイ

何がでるかな?何が当たった??


コールマンのナチュラルモザイクリビングテーブル120


C&C5回目の訪問にしてのお初BINGO
ありがとうございまーーーっす
翌朝
この日もいい天気。
久しぶりにホットサンドを作りました。フジカいい仕事するなぁ。

やっぱりキャンプは楽しい!1泊2日はあっという間だわ~。
ゴハンのあと、思いがけず「いっしょにあそぼっ!」と声をかけていただきました
実は声を自分からかけられずモジモジしていたんです。ありがとう!!
「ボンバー来たぁぁ!!
きゃ~
」
パパさん鬼からキャーキャー逃げ回る、楽しい女子の声が場内に響き渡ります。初対面なのに・・・ボンバーって
ホントスミマセン

うちの旦那さんは「いくつなの~?」「うんどうぶだったの~?」と
するどい質問攻撃と、『逃走中』っぽさを出すために次回はサングラス着用のリクエストをうけた模様。女の子9人集まると最強ですね(笑)
今回は嬉しい出会いとまさかのBINGOと嬉しいことずくしのキャンプでした。現地でお世話になった皆さま、本当にありがとうございました
楽しい2日間でした~!やっぱりC&C大好き
また来ます!!


New管理棟の通称『みの虫ハウス』


到着してテントを立てる前にまずは腹ごしらえ。メキシカンバーガー作りに参加しました。
個人的にはアメリカンよりメキシカンバーガーの方が好き。トルティーヤーチップスのパリパリした食感とジューシーな肉の絡みがたまりません

モッタイナイネェ。

この日は参加者が少なかったのか?最後までのんびり食べていたら
余ったトマトのおかわりをいただきました


今回お世話になったのはコチラ↓暖炉サイト【R3】です。

目の前の焚火サイトには、カッチョイイ白熊さんテントのオーナーこは・なのパパさんご一家が!
そして王蟲・・(スミマセン


しかし、緊張と興奮で頭がまわっておらず、自己紹介を忘れていたことに家に帰ってから気がつく始末・・


テント設営後はさっそく暖炉に火を入れておやつタイム

焼き芋やけたよー


今回は春の特別イベント『スモアで すもあで S'MOREでポン !!』が16時からありました。初参加!!残念ながらミースケは10枚のカードを集められずキングにはチャレンジできませんでした


・・・それにしても、この日のキングはカエル君もびっくりな
強さでした


ゲームの後は早めの夕食です。この日は砂町銀座で仕入れてきた~おでん





この日はリーチランプ点灯





ミースケが選んだ赤い紐先には幸運の赤いお花が



何がでるかな?何が当たった??






C&C5回目の訪問にしてのお初BINGO

ありがとうございまーーーっす

翌朝

久しぶりにホットサンドを作りました。フジカいい仕事するなぁ。

やっぱりキャンプは楽しい!1泊2日はあっという間だわ~。
ゴハンのあと、思いがけず「いっしょにあそぼっ!」と声をかけていただきました

「ボンバー来たぁぁ!!


パパさん鬼からキャーキャー逃げ回る、楽しい女子の声が場内に響き渡ります。初対面なのに・・・ボンバーって




うちの旦那さんは「いくつなの~?」「うんどうぶだったの~?」と
するどい質問攻撃と、『逃走中』っぽさを出すために次回はサングラス着用のリクエストをうけた模様。女の子9人集まると最強ですね(笑)
今回は嬉しい出会いとまさかのBINGOと嬉しいことずくしのキャンプでした。現地でお世話になった皆さま、本当にありがとうございました


2014年03月03日
喜寿のお祝い
以前、お世話になっていたスタジオの先生が喜寿を迎えられたので
懐かしい仲間たちが集まってお祝いをしてきました。
師匠には内緒のサプライズ。
びっくりしすぎて腰ぬかしちゃったらどうする?
なんて半分冗談、半分本気でいい大人たちが真剣に考え
練りにねったサプライズ企画。
結果、見事に大成功~
笑顔
えがおの一日となりました。

ボクシング好きの師匠へのプレゼントは・・・

チャンピオンベルト!!
もちろんボクサーパンツ・グローブもセットで
ファイティングポーズも決まってたな~。
緊張と興奮で、どっと疲れたけど本当によく笑いました。
感謝・感謝・大感謝!!
懐かしい仲間たちが集まってお祝いをしてきました。
師匠には内緒のサプライズ。
びっくりしすぎて腰ぬかしちゃったらどうする?
なんて半分冗談、半分本気でいい大人たちが真剣に考え
練りにねったサプライズ企画。
結果、見事に大成功~



ボクシング好きの師匠へのプレゼントは・・・

チャンピオンベルト!!
もちろんボクサーパンツ・グローブもセットで

ファイティングポーズも決まってたな~。
緊張と興奮で、どっと疲れたけど本当によく笑いました。
感謝・感謝・大感謝!!
2014年03月01日
お年玉キャンプ in PICA富士吉田コテージテラスE1【2日目】1/12-1/13
もう3月に突入!今更ながらのお年玉キャンプ2日目です

朝の富士山はくっきりして雄大さが際立ちますね。
いつかは登ってみたいなぁ。
コテージなので、片付けが楽だから~っと
ダラダラしていたら、あっという間にチェックアウトの11時。
バタバタと撤収、忘れものチェックを終えて
鍵を・・・っとおもったら、この鍵が曲者でなかなかかからない。
レトロな感じで可愛いんですけどね
PICAの場内では富士山の全景が撮れるような
いいスポットが見つけられなかったので、チェックアウト後に
写真撮れるところはないかな~と車を走らせていたところ・・

広い芝の広場からドーンと富士山が真正面に
見える大きな公園(富士パインズパーク)を偶然見つけました。

昨日の熱はどこへやら。犬のように喜び走り回るミースケ。
富士山パワーか?

人もまばらな開放的な広場にいてもたってもいられず
急きょバトミントン大会を開催することに。
絶景をほぼ貸切でバトミントンなんて・・なんだか
非常に贅沢な気分を味わいました。楽しかったね
ひとしきり遊んだあとは、昨日の馬刺しの美味しさが忘れられず
お茶や肉店さんを再訪。

この日はご子息と思われるイケメンお兄さんが。
昨日は言い出せなかったショーケースの撮影許可を窺うと
気さくにOKをいただいたので珍しいお肉を激写させて頂きました。

この写真には写ってないですが、牛肉もいい色してて
カルビとか値段もお手頃。富士吉田周辺でキャンプするときは
次回以降、ここで肉類はすべて調達しようと心に決めました。
すてきな肉パラダイスを目の前に、悩みに悩んで最終的には
特上馬刺しを300グラム(夕食用)と、さくら鍋の作り方を聞いて
馬肩ロースと馬バラを150グラムずつ購入
ランチはせっかくなので吉田うどんを食べてみたい!と思い
お兄さんにおススメのお店をいくつか教えていただき
その中でも一押しの『開花』さんへ向かうことにしました
お茶や肉店さんから20分ほど車を走らせ
12時半ちょい過ぎの到着でしたが・・の、のれんが出てない!
ダメもとで聞いてみると、うどんが終わってしまったので
おしまいなの~ごめんねぇ。とのこと
あー残念
・・でも、開花さんへ向かう途中で駐車場がにぎわっていた
お店があったのを密かにチェックしていたので、気を取り直して
ターゲット変更
です。

みさきうどんさん。民家の一部をお店とされているようで
お宅の玄関を上がって、コタツもテレビもある広い
居間に通していただいた~という感じの店内。ここお店!?と
ミースケは軽いカルチャーショックを受けている模様
なんだかおばあちゃん家にお邪魔したような感覚におちいります。

私とパパは『肉きんうどん』を。ミースケは『肉うどん』を注文。
『きん』はきんぴらの『きん』でした。存在感ありありの極太な
きんぴらごぼうがどーーんっと乗ってます。おぉ。初体験。
食べてみると、こんなに太いのに柔らかい!
味もしみてて、じゅわ~と広がるうまみの中に
ピリッと辛みがアクセントになっていて美味しい。
(でも、ミースケには辛かったようなのでお子様は『きん』抜きのうどんの方がいいかも)
ここまで柔らかくするには相当煮込んでいるのでは?手間がかかっていることがうかがえます。
お茶やお水のセルフサービスに加え、自家製のお漬物もフリー。
「おばあちゃん作ったのだから美味しいよ~。いっぱい食べてね~」
「(テーブルの上にある)天かす入れるとまた味が変わっていいよ~」
と声をかけていただいて、ゆっくりのんびり美味しくいただきました。
うどんとおばあちゃん。どちらも温かさ・素朴さに味のあるステキなお店でした。
ごちそうさまでした!!
実は2月にもPICA西湖へ行く計画をたててました。
でも、天候事由で残念ながら断念しました。
今回の大雪は山梨の方にとって、本当に大変なことであったと思います。
一日でも早く普段どおりの「日常」に戻れることを祈ってます。
今年は富士山周辺のキャンプ場、美味しいお店をいっぱい開拓するぞ!


朝の富士山はくっきりして雄大さが際立ちますね。
いつかは登ってみたいなぁ。
コテージなので、片付けが楽だから~っと
ダラダラしていたら、あっという間にチェックアウトの11時。
バタバタと撤収、忘れものチェックを終えて
鍵を・・・っとおもったら、この鍵が曲者でなかなかかからない。

レトロな感じで可愛いんですけどね

PICAの場内では富士山の全景が撮れるような
いいスポットが見つけられなかったので、チェックアウト後に
写真撮れるところはないかな~と車を走らせていたところ・・

広い芝の広場からドーンと富士山が真正面に
見える大きな公園(富士パインズパーク)を偶然見つけました。

昨日の熱はどこへやら。犬のように喜び走り回るミースケ。
富士山パワーか?

人もまばらな開放的な広場にいてもたってもいられず
急きょバトミントン大会を開催することに。
絶景をほぼ貸切でバトミントンなんて・・なんだか
非常に贅沢な気分を味わいました。楽しかったね

ひとしきり遊んだあとは、昨日の馬刺しの美味しさが忘れられず
お茶や肉店さんを再訪。

この日はご子息と思われるイケメンお兄さんが。
昨日は言い出せなかったショーケースの撮影許可を窺うと
気さくにOKをいただいたので珍しいお肉を激写させて頂きました。


この写真には写ってないですが、牛肉もいい色してて
カルビとか値段もお手頃。富士吉田周辺でキャンプするときは
次回以降、ここで肉類はすべて調達しようと心に決めました。
すてきな肉パラダイスを目の前に、悩みに悩んで最終的には
特上馬刺しを300グラム(夕食用)と、さくら鍋の作り方を聞いて
馬肩ロースと馬バラを150グラムずつ購入

ランチはせっかくなので吉田うどんを食べてみたい!と思い
お兄さんにおススメのお店をいくつか教えていただき
その中でも一押しの『開花』さんへ向かうことにしました

お茶や肉店さんから20分ほど車を走らせ
12時半ちょい過ぎの到着でしたが・・の、のれんが出てない!
ダメもとで聞いてみると、うどんが終わってしまったので
おしまいなの~ごめんねぇ。とのこと

あー残念

・・でも、開花さんへ向かう途中で駐車場がにぎわっていた
お店があったのを密かにチェックしていたので、気を取り直して
ターゲット変更


みさきうどんさん。民家の一部をお店とされているようで
お宅の玄関を上がって、コタツもテレビもある広い
居間に通していただいた~という感じの店内。ここお店!?と
ミースケは軽いカルチャーショックを受けている模様

なんだかおばあちゃん家にお邪魔したような感覚におちいります。

私とパパは『肉きんうどん』を。ミースケは『肉うどん』を注文。
『きん』はきんぴらの『きん』でした。存在感ありありの極太な
きんぴらごぼうがどーーんっと乗ってます。おぉ。初体験。
食べてみると、こんなに太いのに柔らかい!
味もしみてて、じゅわ~と広がるうまみの中に
ピリッと辛みがアクセントになっていて美味しい。
(でも、ミースケには辛かったようなのでお子様は『きん』抜きのうどんの方がいいかも)
ここまで柔らかくするには相当煮込んでいるのでは?手間がかかっていることがうかがえます。
お茶やお水のセルフサービスに加え、自家製のお漬物もフリー。
「おばあちゃん作ったのだから美味しいよ~。いっぱい食べてね~」
「(テーブルの上にある)天かす入れるとまた味が変わっていいよ~」
と声をかけていただいて、ゆっくりのんびり美味しくいただきました。
うどんとおばあちゃん。どちらも温かさ・素朴さに味のあるステキなお店でした。

実は2月にもPICA西湖へ行く計画をたててました。
でも、天候事由で残念ながら断念しました。
今回の大雪は山梨の方にとって、本当に大変なことであったと思います。
一日でも早く普段どおりの「日常」に戻れることを祈ってます。
今年は富士山周辺のキャンプ場、美味しいお店をいっぱい開拓するぞ!
2014年02月27日
レインボーラムネ
チームメンバーの子がお客様より、とっても珍しいお菓子を頂戴しました。

イコマ製菓のレインボーラムネ
官製はがきで応募して、当選しないと手に入らないというこの品。
ありがたく、おすそわけで2粒いただくことに。
口に入れるとシュワ~と素朴なやさしい味が広がりました
ありがとうございました!!

イコマ製菓のレインボーラムネ

官製はがきで応募して、当選しないと手に入らないというこの品。
ありがたく、おすそわけで2粒いただくことに。
口に入れるとシュワ~と素朴なやさしい味が広がりました

ありがとうございました!!
2014年02月27日
初代吉田(亀戸ホルモン)
なかなかキャンプにいけない悶々とした気持ちを
払拭してくれるものは・・・・ニクだ!!
美味しい肉とビールが呑みたいp(>_<)q
と、いうことで先日の土曜日に久しぶりに行ってまいりました。
初代吉田(亀戸ホルモン)です。

こちらはホルモン激戦区の亀戸の中でも、いつも行列の絶えない
「亀戸ホルモン」で料理長を務めていた方が開いたお店とのこと。
本家では予約ができませんが、吉田さんのほうでは
予約ができるので助かります♪
※昔は土・日の予約ができましたが、今は土曜日のみで18時・20時からの2部制での受付。

珍しい部位のホルモンが沢山あります。
規制前はサイコロステーキのような肉厚のレバ刺が有名でしたが
今はレバタタキがおススメメニュー。レバタタキとビール。
んー最強のタッグだ。

硬派な店構えですが、実は子連れにもやさしくて
小学生以下はコーラ・ジンジャエール以外のソフトドリンクが無料
です♪
この日は、のどもと・中落ちイチボ・赤肉盛り・特上タン・上ミノを注文。
どのお肉も柔らかくて美味しい!!!
特にミノは衝撃を受けること必須な一品。
ミノは固くて噛みきれない~という概念がぶっ飛びます。

どれもこれも美味しかったけど、この日のナンバーワンは・・・

のどもと!!
大満足なお肉とビールに心もお腹も満たされました(*^_^*)
ごちそうさまでした~。
払拭してくれるものは・・・・ニクだ!!
美味しい肉とビールが呑みたいp(>_<)q
と、いうことで先日の土曜日に久しぶりに行ってまいりました。
初代吉田(亀戸ホルモン)です。

こちらはホルモン激戦区の亀戸の中でも、いつも行列の絶えない
「亀戸ホルモン」で料理長を務めていた方が開いたお店とのこと。
本家では予約ができませんが、吉田さんのほうでは
予約ができるので助かります♪
※昔は土・日の予約ができましたが、今は土曜日のみで18時・20時からの2部制での受付。

珍しい部位のホルモンが沢山あります。
規制前はサイコロステーキのような肉厚のレバ刺が有名でしたが
今はレバタタキがおススメメニュー。レバタタキとビール。
んー最強のタッグだ。

硬派な店構えですが、実は子連れにもやさしくて
小学生以下はコーラ・ジンジャエール以外のソフトドリンクが無料

この日は、のどもと・中落ちイチボ・赤肉盛り・特上タン・上ミノを注文。
どのお肉も柔らかくて美味しい!!!
特にミノは衝撃を受けること必須な一品。
ミノは固くて噛みきれない~という概念がぶっ飛びます。

どれもこれも美味しかったけど、この日のナンバーワンは・・・

のどもと!!
大満足なお肉とビールに心もお腹も満たされました(*^_^*)
ごちそうさまでした~。
2014年02月23日
3度目の
ミースケが先日8歳の誕生日を迎えました。
産まれたときはちょうどトリノオリンピックが開催されていて
荒川選手のイナバウアーを病室の小さいテレビで観たっけなぁ。
金メダルに沸くテレビに全く無反応だった
小さな赤ん坊も、産まれてから3度目の冬季オリンピックともなると
テレビにくぎ付けになって選手の名前を叫んだり
この衣装がかわいいとか、いっちょまえに語ったり。
選手の涙に一緒にほろっときてたかと思ったら、
調子にのってフィギュアの真似して足ぶつけたり。

いやはや。大きくなったものです。
ソチオリンピックもあっという間に終わりかー。
今大会も選手たちの逃げない・挑戦する姿勢に胸を打たれ
沢山の感動をいただきました!
ちなみに、もこもこした↑はデコレーションアイスケーキです。
神谷町にあるSOWAというアイスクリーム専門店。
東京タワーができる、ちょっと前から創業しているとのこと。
デコレーションケーキの上には19種類ものアイスが乗ってますが
どれを食べてもハズレなしの美味しさ!本当に美味しい!!
あと1/3残ってるけど、だれがどの種類を食べるか!
・・今夜もケンカになりそうだわ。
産まれたときはちょうどトリノオリンピックが開催されていて
荒川選手のイナバウアーを病室の小さいテレビで観たっけなぁ。
金メダルに沸くテレビに全く無反応だった
小さな赤ん坊も、産まれてから3度目の冬季オリンピックともなると
テレビにくぎ付けになって選手の名前を叫んだり
この衣装がかわいいとか、いっちょまえに語ったり。
選手の涙に一緒にほろっときてたかと思ったら、
調子にのってフィギュアの真似して足ぶつけたり。

いやはや。大きくなったものです。
ソチオリンピックもあっという間に終わりかー。
今大会も選手たちの逃げない・挑戦する姿勢に胸を打たれ
沢山の感動をいただきました!
ちなみに、もこもこした↑はデコレーションアイスケーキです。
神谷町にあるSOWAというアイスクリーム専門店。
東京タワーができる、ちょっと前から創業しているとのこと。
デコレーションケーキの上には19種類ものアイスが乗ってますが
どれを食べてもハズレなしの美味しさ!本当に美味しい!!
あと1/3残ってるけど、だれがどの種類を食べるか!
・・今夜もケンカになりそうだわ。